本記事では、「赤福はどこに売ってる?」という疑問を解決するお手伝いをしています。
食料品のネット通販の利用が増える中、「届いた食料品が傷んでいた」「思っていたものと違った」といった食料品の購入のトラブルも増加しています。
口にするものだからこそ、信頼できる販売先を選んでくださいね。
※本記事は「コンテツ制作ポリシー」に基づいて作成しております。お気づきの点などあれば「お問い合わせ」からご連絡ください。
目次
赤福が売ってる場所
赤福は、実店舗と通販で売っています。
実店舗の販売店情報
赤福は、三重県や大阪府など関西圏の駅構内や空港、高速道路のサービスエリアなどの土産物店、百貨店などで売っています。(※一部取り扱いのない店舗あり)
本店 | |
---|---|
住所 | 伊勢市宇治中之切町26番地 |
営業時間 | 午前5時~午後5時(繁忙期時間変更有) |
本店別店舗 | |
住所 | 伊勢市宇治中之切町26番地 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(繁忙期 時間変更有) |
内宮前支店 | |
住所 | 伊勢市宇治今在家町7 |
営業時間 | 店舗改装のため当面の間、休業 |
五十鈴川店 | |
住所 | 伊勢市宇治浦田1丁目11-5 |
営業時間 | 午前9時~午後5時30分(繁忙期 時間変更有) |
外宮前特設店 | |
住所 | 伊勢市本町14番1号 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(繁忙期 時間変更有) |
二見支店 | |
住所 | 伊勢市二見町茶屋204-1 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(繁忙期 時間変更有) |
伊勢夫婦岩めおと横丁店 | |
住所 | 伊勢市二見町江580 |
営業時間 | 午前9時30分~午後4時30分(繁忙期 時間変更有) |
伊勢市駅売店 | |
住所 | 伊勢市吹上1丁目1-4 |
営業時間 | 午前7時~午後5時30分(繁忙期時間変更有) |
宇治山田駅売店 | |
住所 | 伊勢市岩渕2丁目1-43 |
営業時間 | 午前6時~午後6時(繁忙期時間変更有) |
鳥羽支店 | |
住所 | 鳥羽市鳥羽1丁目9-12 |
営業時間 | 店舗改装予定のため当面の間、休業 |
近鉄百貨店四日市店 | |
住所 | 四日市市諏訪栄町7-34 2F |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
EXPASA御在所上り線赤福茶屋 | |
住所 | 東名阪自動車道 上り線 EXPASA御在所 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(繁忙期 時間変更有) |
松坂屋名古屋店 | |
住所 | 名古屋市中区栄3-16-1 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
ジェイアール名古屋タカシマヤ店 | |
住所 | 名古屋市中村区名駅1-1-4 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
名鉄百貨店本店 | |
住所 | 名古屋市中村区名駅1-2- |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
名古屋三越栄店 | |
住所 | 名古屋市中区栄3-5-1 |
営業時間 | 午前10時~午後7時30分(百貨店営業時間に準ずる) |
阪急うめだ本店 | |
住所 | 大阪市北区角田町8番7号 |
営業時間 | 日・月・火曜日は午前10時~午後8時、 |
阪神梅田本店 | |
住所 | 大阪市北区梅田1-13-13 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
大丸梅田店 | |
住所 | 大阪市北区梅田3-1-1 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
高島屋大阪店 | |
住所 | 大阪市中央区難波5-1-5 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
近鉄あべのハルカス店 | |
住所 | 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
近鉄百貨店上本町店 | |
住所 | 大阪市天王寺区上本町6-1-55 |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
神戸阪急店 | |
住所 | 神戸市中央区小野柄通8-1-8 地下1F和菓子コーナー |
営業時間 | 午前10時~午後8時(百貨店営業時間に準ずる) |
通販での販売店情報
通販では、公式サイトで販売しています。
【独自アンケート結果】みんなは食料品はどこで買ってる?

※本データはどこに売ってる編集部が2025年6月にクラウドワークスで実施したアンケート結果に基づいています(有効回答数:199名・複数回答可)
「食料品やお菓子を、みんなはどこで買っているの?」という疑問をもとに調査を行いました。
最も多く選ばれたのは「スーパーマーケット(全体の39.7%)」、次いで「ドラッグストア(全体の20.4%)」でした。
毎日の食卓に欠かせない食材やお菓子は、やはり手軽に立ち寄れる近所のスーパーで購入されることが多いようです。
アンケート結果の詳細は「【独自アンケート結果】食料品やお菓子はどこで買ってる?」をご覧ください。
※本記事は「コンテツ制作ポリシー」に基づいて作成しております。お気づきの点などあれば「お問い合わせ」からご連絡ください。